役立つ情報サイト

Japan Treasure Media search

お彼岸とお盆は何が違うの?の疑問が解決!!

更新日:

 

日本の古くからの行事であるお彼岸お盆

普段なかなかお墓参りに行かない方も、

この期間はお墓参りに行ったり、

仏壇に手を合わせたりする方も多いのではないでしょうか。

 

では春と秋にあるお彼岸と夏のお盆、

呼び方以外にどんな違いがあるか分かりますか?

image001

お彼岸もお盆も

先祖を供養してお墓参りをする期間ということで

同じものととらえている方も多いと思いますが、

 

お彼岸とお盆がどのような考えに基づいているのかを

知ればその違いについても理解することができますよ!

 

ただなんとなく「こんな感じかな?」という

イメージを持っているだけでなく、

きちんと理解することでお彼岸やお盆に

臨む姿勢も変わってきます。

 

それに自分の身近な行事について、

子供や外国の方に聞かれたときにきちんと

正しく答えられるようにしておきたいですよね!

 

この機会にお彼岸とお盆の違いについて

しっかり理解をしておきましょう!

お彼岸とお盆は何が違うの?

簡単に言えば

お彼岸もお盆も先祖を偲び、敬う日であり、

そのために仏壇やお墓の手入れをしたり、お供えをして

お参りをしたりするという点は同じです。

 

image004

お彼岸は春分の日と秋分の日を中日とした

前後3日間、合計7日間のことをさします。

 

春分、秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じで、

仏教において極楽浄土があると考えられている真西に

太陽が沈むことから、此岸とよばれる欲望や煩悩に

満ちたこの世が、彼岸と呼ばれる悟りの地に

最も近づくことのできる日だとされています。

 

イメージとしては

こちらからあの世に近づいてお伺いする期間

ということになります。

 

もともとお彼岸は、悟りをひらくための修行

「六波羅蜜」(布施、自戒、忍耐、精進、禅定、智慧)

を修める期間であったため、

先祖の供養よりも自分自身の修行を行うことが

メインとなる仏教行事でした。

 

修行の中で自分自身について見つめなおすことで、

今の自分につながる先祖を敬うということで

仏壇やお墓に手を合わせて供養します。

 

image006

対してお盆は

「迎え火」や「送り火」の習慣に象徴されるように、

先祖を私たちの生きるこの世にお迎えし、

おもてなしをして敬い、供養する期間です。

 

迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えし、

僧侶を招いてお経や飲食で供養をし、

送り火を焚いて霊を送り出します。

 

こちらから

あの世に近づいていくお彼岸に対し、

お盆は先祖をこちらにお招きするという点が

両者の最も大きな違いになります。

 

また、お彼岸が春分の日と秋分の日を中日とした

前後3日間、合計7日間と決まっているのに対して、

お盆は地域によって8月15日前後や7月15日前後

4日間と時期が異なります。

 

8月にお盆を行う地域がほとんどですが、

7月に行う地域も少なからずありますので、

出身地の異なる人と結婚して初めての

お盆というときなどは前もって確認しておくと安心ですね!

 

お彼岸の関連記事

 

-年中行事, 生活

Copyright© Japan Treasure Media search , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.