「お彼岸」という言葉は誰もが知っている言葉ですよね。
では具体的にお彼岸とは何のことでいつの時期に
やるのかと聞かれたら、正確に答えることはできますか?
「暑さも寒さも彼岸まで」という言葉もあるので、
なんとなく空気が温かくなってくる頃かな、
涼しくなってくる頃かな、というイメージは
あるかもしれません。
お墓参りをする期間、と認識している方も多いでしょう。
なんとなく知っているけれど、
意味や由来などはいまいちピンと来ないという方は、
この機会にぜひ「お彼岸」についての理解を
深めてみましょう。
何となくやっているのと、
きちんと意味を理解してやっているのでは
気持ちの入り方もまた異なってくるはず。
お彼岸とはいったいなんなのか、
いつの時期なのかということについてご紹介していきます。
お彼岸とは何?
「彼岸」というのは「彼の悟りの岸」。
煩悩や悩みにあふれた現世の人間が修行をすることで
悟りの地に到達できると考えられていました。
つまり彼岸は悟りをひらくために
仏道の修行をする期間という意味合いを
持っていたのです。
お彼岸=お墓参りというイメージが強いですが、
日本以外では同じ仏教でも彼岸にお墓参りをする
習慣はなく、彼岸の墓参りは日本独自の風習です。
日本古来の自然崇拝の考えから、
種をまく春、収穫の秋に五穀豊穣を山や先祖に
祈願していたことや、昼と夜の長さが逆転する春分、
秋分の日は生から死、死から生へと渡る時期であると
考えられていたことから
故人、先祖の供養に結び付いたなど諸説あるようです。
彼岸には仏壇、仏具、お墓の手入れをしたり、
お供え物をして故人や先祖を供養したり、
悟りをひらくための修行「六波羅蜜」についての
教えを受けたりします。
いつの時期にやるの?
お彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。
♦春彼岸は
3月の春分の日とその前後3日を合わせた7日間、
♦秋彼岸は
9月の秋分の春分の日とその前後3日を合わせた
7日間です。
仏教の教えでは西方に極楽浄土があるとされているため、
太陽が真東から上がり、真西に沈む春分の日と
秋分の日を含む期間に、仏道修行をしていない人々も
西の太陽に祈りを捧げていたそうです。
彼岸の7日間のうち、中日に先祖に感謝し、
残りの6日に「六波羅蜜」の6つの徳目
(布施、自戒、忍耐、精進、禅定、智慧)を
修めることで悟りの境地に達することができる
と言われています。
日本では春分の日、秋分の日は共に祝日に
なっていますが、法律では
春分の日は自然を讃え、生物を慈しむ日、
秋分の日は先祖を敬い、
亡くなった人を忍ぶ日とされています。
お彼岸の関連記事