役立つ情報サイト

Japan Treasure Media search

梅干しを漬けている途中のカビから守る方法とは?防止方法を紹介!!

更新日:

 

梅仕事の代表格、梅干し作り。

ご飯のお伴に、お弁当にと大活躍してくれる梅干しは

たくさん作っておくと便利です。

しかし

梅干し作りでやっかいなのがカビ

 

せっかく漬けた梅干しに

カビが生えてしまったらショックですよね。

 

カビが生えないようにするにはどうしたらいいか、

もし生えてしまったらどうすればいいか、

梅干しのカビについて詳しくご紹介していきます!

なぜカビが出るの?

image001

カビが発生する原因はいろいろあります。

主なものとしてはまず保存容器や

梅の実の水分が十分に拭き取れていなかった

というものがあげられます。

 

水分が残ったまま漬けてしまうと、

ジメジメと湿度が高く気温も上がってきたころに

カビが発生する原因があります。

 

また、

塩分を気にして塩を控えめにしすぎることも

カビの発生につながります。

 

その他にも

漬けている最中に梅の実が梅酢に漬からずに、

長時間空気に触れる状態になっていると、

そこからカビが発生することもあります。

 

 

どんなカビが出るの?

image001

梅干しを漬けている最中に発生するカビは

  • 梅の一部に生えるカビ
  • 梅酢の表面にかたまって浮くカビ

などがあります。

 

また、白い膜のように梅酢を覆うものや

梅酢が濁るのもカビによるものです。

 

 

カビたらもう食べられないの?

一部の梅の実や梅酢の表面にかたまりで

浮いているようなカビは取り除けば大丈夫です。

 

梅酢の表面に膜が張ったり濁ったりしている場合は

一度梅の実を取り出して流水で洗ってから

酢や焼酎で洗って天日干しをして乾かします。

 

  1. 梅酢は布巾やキッチンペーパーで漉してから
    鍋でひと煮立ちさせます。
  2. 殺菌しなおした保存容器に再度冷ました梅酢と
    梅の実を入れて漬け直しましょう。

 

image006

ただし、カビの対処をしてもカビによる

発がん性の毒素が残る可能性があります。

 

大量に食べ続けなければ健康を害することはなくても

リスクになる可能性はゼロではないので

ご自身で判断なさってくださいね。

 

 

カビの防止方法

image007

  • 清潔な手や道具で作業をすることが基本です。
  • まず梅の実を水洗いした際に、布巾で水気を拭き取りだけでなく
    半日ほど置いて乾燥させるようにしましょう。
  • 特にヘタをとった後のくぼみの部分には
    水が入りこんで、布巾では拭いきれない水分が
    溜まっていたりするので要注意です。
  • また、傷のある梅の実を漬け込むことも
    カビの原因になります。
    漬け込む前に傷のあるものは取り除くようにしてください。

 

  • 梅干しの基本的な塩の量は18%です。
  • 減塩の梅干しはカビが特に発生しやすいので、
    きちんと塩分量を守るようにしましょう。
  • 梅酢の空気に触れている部分は
    カビが発生しやすくなるので、表面にラップを密着させて
    空気に触れないようにするとカビの予防になります。
  • 梅酢に漬かっていない梅の実にも
    カビが生えやすいので、しっかり浸かるように重石をすると
    いいでしょう。
    もちろん重石もきちんと熱湯やアルコールで消毒してくださいね!

 

image009

また保存の際、

冷蔵庫に入れるとカビが発生しにくくなります。

保存容器は冷蔵庫に入れると場所をとるので

大きめの密閉袋などを使うと便利ですよ!

漬ける梅干しの量が少ない場合は袋で漬けるのもおすすめです。

 

梅干しを漬けたらつけっぱなしでなく、

カビが発生していないか定期的にチェックして、

カビを発見したら早めに対処することが大切ですね!

 

関連記事

「焼酎で梅干しをおいしく作れる?!漬け方を紹介!!」

「はちみつで梅干しをおいしく作れる?!漬け方を紹介!!」

「梅干しの漬け方を知った後にさらに知ってほしい事」

 

-保存食, 健康食, 料理, 食べ物

Copyright© Japan Treasure Media search , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.