役立つ情報サイト

Japan Treasure Media search

子供の日になぜこいのぼりなの?こいのぼりの由来とは?

更新日:

 

子供の日のこいのぼり

みなさんにとって

小さい頃からおなじみの風景ですよね!

 

でもなぜ子供の日に「こいのぼり」をあげるのか、

その由来はご存じですか?

お子さんに説明したり、

外国の方に尋ねられたりしたときに

「そういえばなんでだろう?」

なんてことにならないよう、

ぜひこいのぼりの意味や由来について知っておいてください!

image001

 

こいのぼりの由来とは?

江戸時代、将軍家に男児が誕生した際

家紋のついた旗やのぼりを立てて

お祝いをするという風習がありました。

 

この風習はやがて武士の家に広がり、

さらには一般の町民の家へと浸透し、

家に男児が誕生したとして

旗やのぼりがあげられるようになりました。

 

そしてその旗やのぼりが鯉の形に変化したのが

現在のこいのぼりなのです。

image004

 

竜門と呼ばれる流れの急な滝を、

唯一登れることが出来た鯉が竜になり

天に昇っていったという中国の故事に習い、

「鯉の滝登り」は出世の象徴として

考えられるようになりました。

 

さらに鯉は沼など

あまり環境のよくない水場でも

生きていくことができる生命力の強い魚です。

 

まだまだ乳幼児の死亡率の高かった江戸時代、

鯉のように強くたくましく成長し、

立派になって出世してほしいという

親の願いからこいのぼりは誕生しました。

 

子供を思う親の心から生まれたのが

こいのぼりなのですね。

 

 

なぜ子供の日にこいのぼりを飾るのか?

ではなぜそのこいのぼりを

5月5日の子供の日に上げるようになったのでしょうか。

 

5月5日の子供の日は

「端午の節句」とも呼ばれています。

昔は5月を午(うま)の月と呼び、

午の読み方の「ご」から5月5日を端午の節句としました。

 

端午の節句はもともと

男の子のための行事ではなく、

厄払いをするという古代の中国の行事でした。

 

雨季の始まるにあたる5月、

古代中国においては病気が増え、

災厄が起きる月だと考えられていました。

そのため5月になると厄払いをしていたのです。

 

厄払いには菖蒲の葉が使われていました。

子供の日に菖蒲湯につかる習慣もここからきているんですね。

image006

 

武士の時代になると、この厄払いの菖蒲が

武道や武勇を重んじることを意味する

「尚武」や勝ち負けの「勝負」に通じること、

 

葉のかたちが剣に似ていることから

男の子のための行事として定着し、

厄除けからこどもの成長を願う

習慣として形をかえていきました。

 

昭和23年、法律で端午の節句にあたる5月5日が

「こどもの日」という国民の祝日に

なったことで「子供の日にこいのぼりを飾る」

という習慣が生まれました。

 

子供の日のこいのぼりは

日本独自の文化ですが、ルーツは中国にあったんですね。

 

関連記事

リンク:「ベランダ用鯉のぼり!?おすすめのベランダ用鯉のぼりを紹介!!」

リンク:「家の中に鯉のぼりが飾れる!?室内用の鯉のぼりを紹介!!」

リンク:「子供の日にこいのぼりのキャラ弁を作ろう!!作り方を紹介!!」

リンク:「こいのぼりって折り紙で作れるの?折り方を紹介!!」

リンク:「こいのぼりの時期は?いつからいつまで上げればいいのかを紹介!!」

 

-年中行事, 生活, 百科事典

Copyright© Japan Treasure Media search , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.