役立つ情報サイト

Japan Treasure Media search

お月見はいつ?由来も紹介!!

更新日:

 

地球の唯一の衛星である

地球の4分の1の大きさですが、

地球にとってなくてはならない存在です。

 

そのため

月は昔から世界中で信仰の対象となっています。

 

月を愛でるという行為はとても神聖な儀式のように

思われ、その代表格となるのが「お月見」です。

お月見はいつ、そしてどんな由来があるのか調べてみました。

お月見はいつ?

image001

お月見が2回あることを知っていますか?

一般的に知られているお月見は

旧暦8月15日の「十五夜」です。

 

そしてもう1つは旧暦9月13日の「十三夜」です。

昔はどちらか片方のお月見だけをすることを

「片見月」「片月見」といい縁起が悪いものと

していましたが、

今はそれを気にしない人が多いようですね。

 

お月見の日付は旧暦で決まっています。

旧暦とは月に合わせて定められた暦であり、

1ヶ月は29~30日間となります。

 

季節とのズレは3年に1回の閏月で調整します。

いま私たちが使っている暦は太陽暦であり、

旧暦とは毎日日付が異なります。

 

お月見の日程は

「旧暦の8月15日は今年のいつ?」

「旧暦の9月13日は今年のいつ?」を

毎年調べる必要があります。

 

中秋の名月は旧暦8月15日の月を指します。

今ではお月見は秋の風物詩であり、

月を眺めながらお団子を楽しむ行事という人が多いです。

 

なぜ月を見るという風習があるのか、

なぜ秋のこの時期なのか由来から調べてみました。

 

由来

image002

昔から日本には月を眺めて楽しむ風習がありました。

古い和歌にも「月」が良く読まれています。

 

今では夜も明るいですが、電気がなかった時代では

月明かりは生活の助けになっていたのでしょう。

 

そして秋は

神様の豊作を感謝する季節です。

お米の出来・不出来は生活と命にかかわってくるため、

秋のこの季節は祭りなどを行い

農作物の今年の出来に感謝して来年の祈願をします。

 

お団子やススキ・萩を飾ることもこれから来ています。

米を使って信仰の対象である月に似た丸い団子を

備えることで感謝と祈願を行います。

 

供物は米で作った団子だけでなく、

同じく秋に採れる里いもを(団子状にして)供える

地域もあります。

 

お月見の会場にはススキと萩を飾ります。

ススキは稲穂に似ているために飾られます。

地域によっては本物の稲穂を飾るところもあるようです。

 

萩には神様が供物をいただくための箸という

意味があります。ススキと萩には魔除けの意味もあり、

ススキと萩だけでなく桔梗・葛・藤袴・女郎花・

撫子を足して「秋の七草」を飾ることもあるようです。

 

✲ 秋の月が一年で一番きれいだという人がいますが、その言葉には科学的な根拠があります。

秋の空は乾燥しているので

空気中の水蒸気が少ないため遠くにある月が

水蒸気でぼやけずキレイに見えます。

 

また秋は台風などの影響で雨が降ることが多く、

雨が降ると空気中のちりが浄化されて空気が澄みます。

そのため月がキレイに見えるのです。

 

-年中行事, 生活

Copyright© Japan Treasure Media search , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.