役立つ情報サイト

Japan Treasure Media search

節分にいわしを飾る?由来や飾り方を紹介!!

投稿日:

 

節分と言えば何を思いだしますか?

子供の頃は豆まきが楽しくて仕方なかったのですが、

大人になるにつれて

恵方巻の方が楽しみになっている自分がいます。

 

しかしパッと思いつくのは

この2つくらいではないでしょうか?

 

しかしもう一つ

「いわし」が節分で使われることも多いそうなんです!

 

しかも食べるだけではなく飾るそうなんです。

私は最初に聞いたとき、「いわしを飾るってどうやって!?」

と不思議な感じがしました!

 

節分になぜいわしか飾られるようになったのか?

またどのように飾るのかをご紹介します!

由来

節分にいわしを飾る由来はかなり古く、

平安時代にはその原点となる習慣があったと言われています。

 

紀貫之の「土佐日記」では

「小家の門の端出之縄の頭、柊らいかにぞ。とぞいひあへなる」

という一文が出てきます。

端出之縄とは現在で言う注連縄

鯔とはボラのことだそうです。

 

当時は正月に

門口に注連縄と柊の枝に刺したボラの頭を飾る

という習慣があったようで、

これが節分にいわしを飾る原点ではないかと

言われているようです。

 

いわしを飾るのは何故かというと

魔除けとしての効力を期待しての風習だそうです。

魔除けには「臭いのきついもの」「尖ったもの」が

有効だといわれていました。

 

鬼はそういったものを嫌うと信じられていたんですね。

柊の枝といわしの頭で鬼の侵入を防ぎ、

柊の尖った葉で鬼の目をつくという効果があるそうです。

 

 

飾り方

いわしの飾り方をご紹介します。

鬼の侵入を防ぐので玄関や軒先に飾る必要があります。

 

柊でさしたいわしの作り方

  1. 焼いたいわしの頭と葉のついた柊の枝を用意しましょう。
  2. いわしに柊の枝を突き刺します。
    ※方向は胴体の方から頭の先に向けてさします。

本物のいわしを飾るのに抵抗がある場合は

折り紙で飾りを作る人もいるようです。

 

 

いつからいつまで飾るのか?

image001

節分のいわしはいつから飾るのでしょうか?

お正月の飾りなどはお正月前から飾るものですが、

節分の飾りは

節分当日に飾るのが普通なようです。

 

節分の飾りは

外す時期の方が地域差があるようなんです。

  • 2月いっぱいは飾っておく
  • 1年飾っておく
  • 節分の翌日

というようにかなりバラバラに分かれています。

 

魔除けという意味合いから

自然に取れてしまうまで外さないという人もいるようです。

自分の地域ではどのようにしているかを見極めましょう。

 

節分にいわしを飾る習慣は昔は定番だったようですが、

少しずつ飾る人は少なくなっているようです。

 

日本の伝統を途絶えさせないためにも

今年の節分は飾ってみてもよいかもしれませんね。

 

-年中行事, 生活

Copyright© Japan Treasure Media search , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.