夏のイベントと言えば何を思い浮かべるで
しょうか?
今回は夏のイベントのひとつである七夕で
使う飾りの作り方について紹介していきます。
七夕は、ひこぼし様とおりひめ様が天の川を
跨いで年に一回だけ出会うロマンチックな話の
もと、笹の葉に色んな飾りや願い事を
括り付けて笹をデコレーションしていきます。
そんな飾り付けの中で、ひときわ大きく
目立つ飾りが投網です。
投網は漁で使われる道具で折り紙とはさみで
作る事ができますが、どのようにして作って
いけば良いのでしょうか?
今回は七夕で飾る投網の持つ意味と作り方
について紹介していきます。
七夕伝説の由来
ところで皆さんは、
七夕伝説の始まりをご存知でしょうか?
実は七夕伝説は、日本が奈良時代だった頃に
中国から伝わったものと言われています。
七月七日は中国で乞巧奠(きこうでん)と
呼ばれる裁縫や手芸の上達を願う行事が
あります。
それが日本に伝わったのが七夕です。
七夕に願い事を書くのは、
このような風習から来ていると言われています。
日本でも古来から棚機(たなばた)と呼ばれる
織物の機械を使って布を織る風習があったので、
こういった背景から現在の七夕が生まれたと
言われています。
現在では短冊に色んな願い事を書く風習です
が、古来では裁縫や手芸などの願いに特化した
風習であったことが伺えますよね。
七夕の投網の意味
そもそも七夕の飾り付けには、短冊以外にも
それ自体が願いとして意味を持つことをご存知
でしょうか?
例えば巾着であればお金が入るようにとか、
紙衣であれば裁縫が上手くなるようになど、
そのもの自体が願いになっているのも七夕の
飾り付けの特徴です。
その中の一つである投網の飾り付けは、
豊漁の願いが込められていて生活が豊かに
なるような意味を持つとされています。
投網にはそれぞれ四角タイプと三角タイプがあり、
折り方によって出来上がりの形が変わってくるの
が特徴です。
家族の豊かさを願って
七夕に投網を飾ってみるのも良いですよね。
三角の投網の作り方
三角の投網の作り方は
文字通り折り紙で三角形を作っていきます。
① まずは半分の三角形を折ってから、さらに
半分の三角形を折ってください。
ここまでは二等辺三角形になるはずなので確認
しましょう。
こちらの動画でも詳しく説明されています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
折り紙で「投網(とあみ)」の作り方【音声解説あり】
② 次に二等辺側を上にした状態で、左側を内側に
折ると鋭角三角形になるのでこの状態から直角
三角形になるようにハサミで端を切ります。
③ そして、これを互い違いに切り込みを入れて
いけば完成。広げるときれいな三角形の投網に
なりますよ。
四角の投網の作り方
四角形の投網は、これも三角と同様文字通り
四角に折っていくんですが、今回の折り方では
二枚重ねで折っていきます。
2色の折り紙を使って重ねて作ることで
より立体感のある投網を作れますよ。
こちらの動画でも詳しく説明しているので、
ぜひ参考にしてみてください。
折り紙 七夕の飾り 投網の折り方作り方 Tanabata Origami
① まずは二枚の折り紙を揃えてから半分に
折りましょう。
この時にズレがないようしっかりと正確に
折らないと、出来上がりの模様にも影響が出て
くるので丁寧にすることがポイントです。
② 折り目をつけたら一旦開いて、折り目に
向かって左右半分ずつ折っていきます。
③ ここまで出来たら、ほぼ折る部分は完成で
あとは半分に折って互い違いに切れ込みを入れ
れば投網の出来上がりです。
『ありがちな失敗例』
折り方自体は非常に簡単で初心者でも大丈夫
ですが、子供にさせる場合にせっかく完成した
のにテンションが上がってビリっと破ってしまう
可能性があります。
切れ込みを入れてから広げる際には、大人の方が
見守ってゆっくり広げるように声をかけてあげま
しょう。
七夕の投網は天の川の作り方に近い部分がある
ので、一つコツを覚えれば色んな飾り付けに応用
出来そうですよね。
豊かさを願う投網は、子を持つ親が家族のことを
願って作ることが多いかもしれません。
今年の七夕には、ぜひ投網の飾り付けに挑戦して
みてくださいね。
七夕飾りの関連記事