役立つ情報サイト

Japan Treasure Media search

ゼラニウムの育て方は?栽培方法を紹介!!

投稿日:

 

南アフリカ原産のゼラニウムは

約280種類以上の品種が存在し、花壇や街路

樹など様々な場所で見られ日本ではとてもポ

ピュラーな花の一つです。

 

温度が適していれば1年中花を咲かせ、香り

が強くハーブとしても大人気の植物でその香

りは虫よけ効果もあり、初心者でも育てやす

いのも魅力の一つです

 

今回そんなゼラニウムの

  • 植え付け
  • 水やり、肥料
  • 剪定
  • 増やし方
  • 注意する病気や害虫

などをご紹介します。

 

植え付け

種まき 

[用意する物]

  • セルトレイ又はポット
  • 水はけの良い土(草花用培養土又はハーブ用土)

 

ゼラニウムの発芽温度は約20~25度なので5月

か9月が種まきの適期です。

 

  1. 湿度に弱いので水はけの良い土を用意し
    指で穴をあけ、種が重ならないように1粒
    ずつまきます。
  2. 発芽し、本葉が2~3枚育ってきたら鉢など
    に植え替えましょう。

 

植え替え種植え後は土が乾かないように日陰で、

植え替え後は日当たりの良い場所でかんりして下さい。

 

苗植え 

[用意する物]

  • 大きく深い鉢
  • 水はけの良い土(草花用培養土又はハーブ用土)
  • 鉢底石又は軽石

 

ゼラニウムの苗は1年中市場に出回っています

が、苗植えに適した時期は3~5月、9月など

真夏や冬を避けた時期が適しています。

 

購入の際のポイント

葉が濃い緑で変色しておらず、元気でよくま

とまったものを選ぶといいです。

 

ゼラニウムの根は著しく成長が早いので、大

きく深い鉢に植えつけましょう。鉢に鉢底石

や軽石を敷き、水はけの良い土を入れ浅く苗

を植え付けます。

 

庭植え 

ポットから苗を取り出して、根元を軽く手で

1/3ほど崩し日当たり・風通しの良い場所に

植えつけます。

 

植えつける土は事前に腐葉土などを混ぜて、

寝かせておいて下さいね。

植木鉢

 

 

水やり・肥料

水やり 

ゼラニウムは、やや乾燥した土を好む植物なの

で、土の表面が乾燥してから水やりをします。

 

多湿を嫌うので、乾燥を気にしてたくさん水

やりをすると、根腐れの原因にもなるので注

意します。

 

♦ 鉢植えの場合は、鉢底から水が染み出すぐら

いたっぷりあげましょう。

ただし、冬は寒さのためあまり成長しないの

で乾かし気味に管理します。

 

♦ 庭植えの場合、水やりはほとんど必要なく、

夏場の乾燥した時にたっぷり水やりをする

程度でいいでしょう。

 

肥料 

ゼラニウムは次々に花を咲かせていくので、

肥料切れは花切れとなってしまいます。

 

液体肥料を10日に1回の頻度で与え生育が

旺盛になる早春、初夏、秋に追肥しましょう。

 

ですが、開花期の肥料のあげすぎや真夏の株

が弱っている時期の追肥は、花付きが悪くなっ

たり、花茎が柔らかくなって倒れやすくなる

事もあるので、緩効性肥料を置き肥するなど

して対処しましょう。

ゼラニウム

 

 

剪定

ゼラニウムは生育が旺盛なので、剪定をしない

と花付きが悪くなったり、姿が乱れたりします

 

美く樹形を整えるために花がらつみ・切り戻し

を行いましょう。

特に4~7月、9~11月は気温が安定していて株

へのダメージが少ないので、剪定に適した時期

と言えます。

 

花がらつみ

沢山の小花からなるゼラニウムは花房の中心

から小花が咲き終わります。咲き終わった花

茎から次の花は咲かず、花数が減ってしまう

ので咲き終わった花は随時摘み取りましょう。

 

そして、

花房の花が全て咲き終わったら茎を茎元から

切り取ります。

 

切り戻し 

切り戻しは花の位置を低くし、コンパクトに

したい時に行う作業なので、あまり大きくな

らない品種の場合は切り戻しをする必要はあ

りません。

 

ですが、草姿が崩れたり、バランスが悪くなっ

たりした時は花を咲かせてほしい高さの少し下

で、わき芽のある節の少し上をカットします。

ゼラニウム

 

 

増やし方

ゼラニウムは切り戻しで出た枝を挿し木する

ことによって、増やすことが出来ます

 

  1. この時長い枝は5㎝~10㎝に切り下葉を
    取り除き、大きい葉は半分程に切って2~
    3日乾燥させ挿し穂を作ります。
  2. 土を湿らせ割りばしなどで穴をあけ、乾
    燥させた挿し穂を入れて土にしっかりお
    さえます。
  3. 日陰でやや乾かし気味に管理し、発根し
    たら日当たりの良い場所に移動させましょう。

 

挿し木は1年中行えますが、発根に適した春と

秋におこなうのが良いでしょう。

 

ゼラニウムの簡単な増やし方

 

 

注意する病気や害虫

病気

  • 褐斑病

高温多湿の環境で発生しやすい褐斑病は、春~秋

にかけて比較的多く発生する草・花・野菜・果樹

にかかりやすい病気です。

 

葉に小さな斑点が出来る事から始まり、次第に斑

点が大きくなり枯れてしまいます。

 

日当たり、風通しの良い場所で管理し予防するよ

うにし、病気が発生してしまったら褐斑病に有効

的な薬剤を使用しましょう。

 

  • 灰カビ病

褐斑病が高温多湿で発生しやすいのに対し、

カビ病は低温多湿の環境で発生しやすい病気です。

 

梅雨の時期など雨が続いた時には要注意で、葉や

茎、花や蕾が溶けたように腐り、カビがはえる症

状がでます。

 

また、感染を発見した時は、すぐにその部分を切

り取り被害が拡大するのをおさえましょう。

 

  • 害虫

【ヨトウムシ】

ゼラニウムは香りが強く、虫よけ効果があると

されていますがヨトウガが構わず卵を産み付け

ヨウトムシが発生する事があります。

 

また、産卵場所は元気な葉の裏なので気づきに

くく、幼虫は昼間土の中に隠れ、夜になると一

斉に出てきて活動するので見つけるのが困難な

厄介な害虫の一つです。

 

ヨウトムシは大量に発生し、集団で植物の葉や

茎を食べるので放っておくとゼラニウムは枯れ

てしまいます。

 

こまめに葉裏をチェックし、産卵されていたら

孵化しないうちに葉ごと処分してしまいましょう。

また、防虫剤をまいて予防するのも効果的です。

 

【ハマキムシ】

春~秋にかけてハマキムシが発生しやすく、

ゼラニウムの美観を損ねたり、生育を妨げる被

害が生じます。

 

ハマキムシは1度に200粒程の卵を産むので、

大量に発生してしまうとすべての葉っぱが糸で

つづられてしまい、内部から植物を侵食し枯ら

してしまいます。

 

また、葉を糸で丸めて中に潜み、薬剤がかかり

ずらいので、見つけたら葉っぱごとすぐに摘み

取りましょう。

くすり

 

 

まとめ

✽ 種植え、苗植えの適期は春か秋で、風通しの
良い場所で管理する。

✽ 乾燥した土を好むので、土が乾燥してから
水やりをする。

✽ 肥料切れは禁物なので、10日に1度の頻度で
液体肥料を与える。

✽ 花の生育を促すため、咲き終わったら花茎から
摘み取る。

✽ 日当たり、風通しの良い場所で管理し、病気を
予防する。

✽ 薬剤散布で害虫を予防し、卵や幼虫を見つけた
ら葉ごと摘み取る。

 

-ガーデニング, 生活

Copyright© Japan Treasure Media search , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.