役立つ情報サイト

Japan Treasure Media search

連作障害とは?原因と対策方法も紹介!!

投稿日:

 

家庭菜園をしていると

毎年作物を収穫したい思いから、同じ場所・同

じ野菜(同じ科の野菜)を植え付けてしまう事が

あると思います。

 

その事を連作と言い、それが原因で病気にか

かったり、土の養分が不足し生育不良になる

事を連作障害と言います。

 

前はなんの問題もなく栽培出来ていたのに

今年は収穫量が減った、というのは連作障害

をおこしているのかもしれません。

 

そこで今回連作障害について

  • 連作障害の原因
  • 連作障害をおこしやすい野菜、
    おこしにくい野菜
  • 野菜の作付け間隔
  • 連作障害の予防法

などをご紹介します。

 

連作障害の原因

病害虫の土壌感染 

ネコブセンチュウのように土壌に寄生する

害虫や、うどんこ病、灰色カビ病、さび病、

黒斑病のようなカビ菌の病気が

 

前の年に栽培した作物に寄生していた場合、

土の中で生き残った害虫・菌が次に植える

作物に土壌感染してしまいます。

 

土壌の栄養不足 

作物が必要とする栄養は種類ごとに異なる

ので、同じ場所に同じ作物を連作すると特

定の栄養分が不足し、バランスが崩れてし

まうので生育不良をおこしやすくなります。

 

有益微生物の減少 

土壌中には様々な微生物が生息しており、

病気の元になる微生物の他、植物に有益な

働きをしてくれる微生物もいます。

 

それらは植物の根から分泌される糖やアミ

ノ酸を餌にしているのですが、同じ科の植

物は同じような物質を分泌するので、

 

微生物の種類が偏り有益微生物群のバラン

スが崩れる事により病気が発生しやすく

ります。

微生物

 

 

連作障害をおこしやすい野菜・おこしにくい野菜

 連作障害をおこしやすい野菜 

科名 名称
ナス科 ナス・トマト・ピーマン・トウガラシ
ウリ科 きゅうり・スイカ・メロン
マメ科 エンドウ豆・サヤエンドウ・サヤインゲン
アブラナ科 ハクサイ・カリフラワー・キャベツ・ダイコン・カブ
その他 ナガイモ・レタス・ゴボウ・セロリ・パセリ・ショウガ・サトイモ・イチゴ

 

 

連作障害をおこしにくい野菜

科名 名称
アブラナ科 ブロッコリー・コマツナ・トウナ・チンゲンサイ
ユリ科 ネギ・タマネギ・ニンニク・ラッキョウ・アサツキ
その他 ジャガイモ・カボチャ・ニンジン・ほうれん草・サツマイモ・オクラ・トウモロコシ

 

なすび

 

 

野菜の作付け間隔

連作障害を避けるためには、同じ科の野菜を

植える時ある程度の間隔を空けなければなりません

 

必要な期間 名称
2~3年 きゅうり・キャベツ・ダイコン・ハクサイ・レタス・セロリ・パセリ・イチゴ・サヤインゲン・カリフラワー・カブ
4~5年 トマト・ピーマン・トウガラシ・メロン・ナガイモ・サトイモ・ショウガ
6~7年 ナス・スイカ・エンドウ豆・ゴボウ

 

すいか

 

 

連作障害の予防法

・輪作 

同じ場所に同じ科の野菜を続けて植えつける

と連作になるので、異なる科の野菜を順番に

栽培していきます。

 

これを「輪作」と言い、そうする事で土の中

の栄養・微生物が偏らず土の状態が悪くなる

のを防ぎます。

 

・コンパニオンプランツ 

作物の中には近くに植えると病害虫の発生を

防いだり、株間に混合栽培すると生育が良く

なったりとお互いに相性の良い作物があります。

 

これをコンパニオンプランツ(共生植物)と言

い、収穫量の増加や品質の向上などの効果も

期待出来ます。

 

ただし

コンパニオンプランツの逆で、互いに生育が

悪くなるという相性の悪い組み合わせもある

ので注意しましょう。

 

・土壌消毒 

土壌感染する病害虫が発生した場合は土壌消

毒をします。

 

専用の薬剤で消毒する方法もありますが有益

微生物まで死んでしまう恐れもあるので、

安全かつ低コストな太陽熱を利用して消毒す

る方法をおススメします。

 

  • 収穫後株を抜き、枯葉・枯花などを取り除
    いて綺麗にします。
  • 土を出来るだけ深く耕し石灰窒素、堆肥を
    十分に混ぜこみます。
  • 熱伝導をあげるため、下層に十分行き渡る
    ようにたっぷりと水やりをします。
  • 透明のマルチシートを貼り約1ヶ月放置します。

 

ご注意!

太陽熱消毒のポイントなのが、45度以上の

高熱が8日間以上持続する事なので、梅雨明

けの真夏日に開始しましょう。

 

また消毒効果があるのは地表下20㎝程の深さ

までなので、植え付け時に畝を作る際深く土

を掘り返し過ぎると、消毒の効果が半減して

しまうので注意が必要です。

 

・有益微生物の維持 

微生物の餌となる完熟堆肥などの有機物を土

壌に投入し、有益微生物の密度を高めます。

 

そうする事で多様な微生物が土壌中に共存し、

単一の病害虫だけが発生する状態を防げます。

 

KomaTube 第113回 太陽熱消毒

 

 

まとめ

  • 同じ科の作物を同じ場所に連続して栽培
    すると連作障害がおきる。
  • ナス科、ウリ科の作物は特に連作障害を
    おこしやすい。
  • 連作障害を避けるためには、最大で7年
    間作付け間隔を空ける。
  • 異なる科の作物を順番に栽培する事で、
    連作障害を予防出来る。
  • 太陽熱を利用して土壌感染する事で病害
    虫を消毒する。

 

-ガーデニング, 生活

Copyright© Japan Treasure Media search , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.