役立つ情報サイト

Japan Treasure Media search

お盆のお供え物でのしはどうすればいいの?書き方や選び方を紹介!!

投稿日:

 

お盆のお参りの際に持参するお供え物。

購入してそのまま持っていくのは失礼?

のしをつけたほうがいい?

 

慶弔行事のしきたりは複雑で、

なかなか覚えられないものですよね。

 

せっかく良い品を準備していっても、

のしで失敗してしまっては非常識!と思われなかねません。

 

そんな事態にならないよう、これから知っていきたい方も、

知っているけれど念のためという方も、

一緒にお供え物ののしの書き方選び方について

確認しておきましょう。

選び方

お盆のお供えものにかける紙は、

のし紙ではなく正確には掛け紙と呼ばれます。

image001

のしというのは

この右上に印刷されている六角形の物のことで、

こののしが印刷されている紙のことをのし紙と言います。

主に慶事(お祝いごと)の際に用いられるのがのし紙です。

 

弔事(お悔やみ事)の際に使うのは

のしが印刷されていない紙なので掛け紙と呼ばれます。

 

ただ、お供え物を購入したお店などでは

そういった区別をせずに全てをのし紙と呼んでいる場合もあります。

 

かつては

こよりで掛け紙とお供え物を包んで結んでいましたが、

現在は多くの場合水引という飾り紐が掛け紙に印刷されています。

 

水引にも様々な種類がありますが、

弔事の際は結び切りという、

固く結ばれてほどけない形の水引が用いられます。

「繰り返すことがない」「今回一度で終わる」という

意味合いが込められています。

image003

 

水引の色は一般的には白黒、双銀のものが使われますが、

関西以西(京都・大阪・奈良辺りから西の地区)の地域では

黄白のものを用いる地域もあるようです。

 

どの水引を用いればいいのか分からない場合は

実家に確認したり、お供え物を購入した売り場の人に

聞いたりして確認しましょう。

 

掛け紙を掛ける際、お供え物の後ろで重なる場合は

左側が外、右側が内になるように重ねてください。

慶事の場合は反対になります。

 

また、掛け紙を使わずに短冊を使う場合もあります。

掛け紙のかけにくいお供え物だったり、

仰々しくしなくていいと言われたりしている場合などは

短冊でも失礼には当たりません。

 

最近はゴミを減らすという意味で

短冊の方が好まれるケースもあるようです。

 

 

書き方

image005

書き方にも種類がありますが、どんな場合のお供え物にも

使うことのできる表記が「御供」です。

 

「御佛前」「御仏前」という書き方もありますが、

宗旨や亡くなった日などに関係なく、

全てのお供え物に使うことのできる

「御供」を使えば間違いはありません。

 

最近では「御供」の文字もすでに

印刷されている掛け紙もあるようですが、

できれば贈り主が名前とともに自筆したいところです。

 

文字を書く際に、弔事は薄墨を使うことが多いですが、

お供え物の場合は通常の墨で書いても大丈夫です。

字のうまい、下手は関係ありません。

贈る側の心をこめて

ゆっくり丁寧に書くように心がけてくださいね。

 

-年中行事, 生活

Copyright© Japan Treasure Media search , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.