夏の最初のイベントごとと言えば七夕ですよね。
七夕は、ひこぼし様とおりひめ様が天の川を
跨いで年一回だけ出会う事ができるという
ロマンチックな話のもと、笹の葉に
色んな飾りや願い事を括り付けて
笹をデコレーションしていきます。
そんな飾り付けの中で
折り鶴があるのはご存知でしょうか?
七夕は短冊に書く願い事だけでなく、飾り付け
自体にも願いが込められていると言われています。
例えば、投網の飾りは豊漁を表すことから
豊かさを願う飾りであったり、くずかごの飾り付け
は整理整頓や清潔である願いが表されています。
では、折り鶴にはどんな願いがあるの?と
気になりますよね。
なので今回は、折り鶴に込められた願いと
飾り付けを手作りで作る方法を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
七夕伝説の由来
ところで皆さんは、
七夕伝説の始まりをご存知でしょうか?
実は七夕伝説は、日本が奈良時代だった頃に
中国から伝わったものと言われています。
七月七日は中国で乞巧奠(きこうでん)と
呼ばれる裁縫や手芸の上達を願う行事があり、
それが日本に伝わったのが七夕です。
七夕に願い事を書くのは、
このような風習から来ていると言われています。
日本でも古来から棚機(たなばた)と呼ばれる
織物の機械を使って布を織る風習があったので、
こういった背景から現在の七夕が生まれたと
言われています。
現在では短冊に色んな願い事を書く風習ですが、
古来では裁縫や手芸などの願いに特化した風習
であったことが伺えますよね。
折り鶴の意味
鶴の飾りは、年長者の方の年齢と同じ数を折る事で家族
全員の健康を願うとされています。
親になれば特に家族の健康は大事ですよね。
鶴は昔から日本を象徴する鳥として
親しまれている動物です。
鶴の体毛は黒と白が基本で、子を作る相手を
見つければ生涯相手を変える事なく一生を
過ごすと言われています。
こういった鶴の習性が日本人の心とリンクして、
日本の象徴とされているのかもしれませんね。
昔から鶴を折る行為には、病気の回復を
願ったり亡くなった方への気持ちを表すもの
としての意味があります。
千羽鶴のように沢山の鶴を折る事も、
そういった願いがあるからこそ風習と
受け継がれていると言えますよね。
七夕における鶴の飾り付けも誰かの健康を
願ったり、天国にいる大切な人への想いを
笹に託すと言う意味が込められているよう
に思います。
鶴の折り方
折り鶴は
とても難しいイメージが昔からありますよね。
でも一度作ってしまえば、そこまで難しいもの
でもなくどんどん作れるようになってきます。
① まず最初は、四角い折り紙の角を内側の中心に
向かって正確に折る部分がポイントです。
4つの三角をきれいに作らないと、後々ズレて
くるので最初に折り目をつけて中心が分かるよう
に目印にしても良いかもしれません。
こちらの動画でも詳しく紹介されているので、
ぜひ参考にしてみてくださいね。
七夕お正月飾り 折り紙「花びらの鶴」変わり鶴 簡単Origami (Rosy Crane) Designed by 6yrs kid◇6歳児考案
② 次のポイントでは三角形にした折り紙を
半分に折ってひし形の袋を作っていきます。
この時に勢い余って破ってしまわないように
しましょう。
最終的には、ひし形の角の部分が頭と尻尾、
左右の羽になっていきます。
特に頭の部分をきれいに折り曲げるのは、
一番難しいところではあるのでゆっくり負荷
をかけながら折っていくようにしましょう。
鶴は七夕以外でも
お正月や誰かのお見舞い時などで活躍します。
折り紙は数をこなすほど、上手になっていき
自分なりのアレンジも出るようになってくる
ので苦手意識を持たずに挑戦してみるのが良い
でしょう。
七夕の日に笹の飾り付けをするのは、
クリスマスツリーのオーナメントとは違った
雰囲気があって、どことなく神秘的な雰囲気
もありますよね。
また折り紙など普段から馴染みの深い材料を
使って飾り付けをしていくので、子供も作り
やすくて気軽に楽しめるのも人気の一つです。
今年の夏は、
ぜひ折り鶴作りに挑戦してみてくださいね。
七夕飾りの関連記事