役立つ情報サイト

Japan Treasure Media search

ビジネスで必須?!時候の挨拶とは?

投稿日:

 

時候の挨拶と言われて、

みなさんはどんな文面が浮かびますか?

 

季節感を取り入れた

日本独自の美しい伝統とも言える時候の挨拶。

なかには「古くさい」「堅苦しい」と感じる方も

多いかもしれません。

 

しかし

時候の挨拶というのは社会人にとっては

必須とも言えるほど触れる機会の多いもの。

知らないから使えない、では済まされるものではありません。

きちんと時候の挨拶を取り入れた文章を扱うことが

できるようになるのはビジネスマナーのうちとも言えます。

 

面倒と感じるかもしれませんが、身につけることで

挨拶文などの書き出しに迷うことなく文章を綴るこ

とができるようになりますよ。

 

相手とのコミュニケーションを円滑にするツール

として時候の挨拶を使いこなせるようになれば、

一人前の社会人と言えるかもしれませんね。

 

季節の移ろいを楽しみながら美しい文章を綴ろう!

時候の挨拶についてご紹介していきます。

時候の挨拶とは?

時候の挨拶とは礼儀文とも呼ばれ、拝啓などの

頭語に続けて手紙やはがき、挨拶文などの冒頭に使われます。

 

簡単に言えば季節にふれた挨拶言葉のようなもので、

例えば1月には「新春を寿ぎ」「新春の候」、

8月には「残暑厳しき折」「秋にはまだ遠く」

などが時候の挨拶としてよく使われる文です。

 

人と人との会話の最初に「暑いですね」「急に雨が

降ってきましたね」と天候の話題がのぼりやすいこ

とと少し似たイメージですね。

 

もちろん時候の挨拶にも

季節や天候を盛り込むのが基本で、さらに時候の

挨拶の後にはよく「いかがお過ごしでしょうか?

ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」など

と相手の様子を気遣い、安否を問うような文面が続けられます。

 

普段の会話では使わないような言い回しなので、

慣れないとどのような時候の挨拶を使えばよいのか

分からない方がほとんどかと思いますが、

 

時期ごとに使われる時候の挨拶というものは

だいたい決まっています。

最近ではインターネットで時候の挨拶集などを

調べて活用している方も多いようです。

 

普段文面で時候の挨拶を目にしても、決まり文句だから

と何となく読み飛ばしていませんか?

そこには季節ごとの日本ならではの美しい言葉が使われ

ていることが多いので、ぜひ注目してみてください。

 

 

ビジネスでの活用方法

社会人になって初めて時候の挨拶を意識するように

なった、という方も多いでしょう。

それだけビジネスでは時候の挨拶が使われるということです。

 

取引先やお客様への連絡や挨拶のメールや手紙には

必ずと言っていいほど時候の挨拶が使われています。

 

親しい間柄の方への手紙やはがきに時候の挨拶を

盛り込む場合には自分で時候の挨拶を工夫したり、

砕けた表現に言い換えたりしますが、

ビジネス上での時候の挨拶には

「~の候」「~のみぎり」と言うような漢語のような

言い回しが使われます。

 

あまりに固い文面では事務的な印象になってしまい

ますので、相手によっては少し砕けた表現を入れると

より近しい印象になり、杓子定規ではなく自分のため

に考えて文を綴ってくれているのだな、と良い印象に

繋がることもあります。

 

例えば「我が社のそばの通りでも桜が美しく咲き誇って

おります」などという文章を添えるとグッと相手を身近

に感じることができますよね。

 

どうしてもしっくりくる時候の挨拶が思いつかない時には

時下」という言葉を覚えておくと便利です。

「このところ」という意味合いで、季節を問わず

使うことができる言葉で、ビジネス文書などで

多用されています。

 

「時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」

などという文面はよく目にしますね。

 

基本的に時候の挨拶は二十四節気に合わせて

使い分けるとされています。

ですから1ヶ月のうちの上旬と下旬では異なる時候の

挨拶を使うことが望ましいのです。

 

いちいち使い分けなくてはいけないなんて大変!と

感じるかもしれませんが、せっかく四季のある国に

生まれ、仕事をしているのであれば、

 

✿ 季節の移ろいを楽しみつつ、時候の挨拶の変化も

相手とのコミュニケーションの一つとして楽しん

でみるのはいかがでしょうか?

 

-生活, 百科事典

Copyright© Japan Treasure Media search , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.