役立つ情報サイト

Japan Treasure Media search

ゾウガメの寿命は?長生きさせる為に必要な事も紹介!!

更新日:

 

ゾウガメとは

1mを超す大きな甲羅にそれを支える太い四肢、

長い首が特徴的な世界最大のリクガメで、その

体重は250㎏にも達します。

 

「鶴は千年亀は万年」と言うことわざがある

ように非常に長生きする事でも知られており、

万年とまではいきませんが人間の寿命をはる

かに超える長寿な生き物です。

 

そこで今回ゾウガメの

  • 寿命
  • ゾウガメに多い病気
  • 長生きさせるコツ
  • 注意点

などをご紹介します。

 

寿命

非常に長生きする生き物で、平均寿命は100歳

を超え脊椎動物の中では最も寿命が長い生物と

言われているようです。

 

また確実な証拠はありませんが、インドの動物

園で飼育されていた「アドワイチャ」と言う名

のゾウガメは、記録を繋ぎ合わせた所250年以

上生きた可能性があると考えられ、事実であれ

ば地球上で最も長生きした動物となります。

 

現在ではイギリス領のセント・ヘレナ島で暮らす

「ジョナサン」と言う名のゾウガメが、地球上の

存命する動物の中で最高齢とされ、

なんと御年183歳になるそうです。

ゾウガメ

 

 

ゾウガメに多い病気

体の病気 

⇒目周辺

ビタミンA不足による結膜炎・角膜炎、床材に

よるアレルギー反応、異物が目に入り細菌性の

炎症を起こす事があります。

 

涙が出る、充血、濁る、乾燥、腫れ、目が開か

ないなどの症状が一つでも出たら病気を疑い、

病院を受診します。

 

⇒口周辺

細菌やウイルス感染で起こる口内炎やヘルペス

ビタミン不足や軟食に偏った餌やり、外傷、代

謝性骨疾患が原因となる不正咬合があります。

 

口内炎やヘルペスは命に関わる重大な病気の他、

複数飼いしている場合はうつる可能性があるの

で発症した個体は隔離しましょう。

 

症状のcheck point !

口の中の病斑、粘度のある唾液、膿、鼻水、口

腔内の充血、呼吸困難などは、口内炎やヘルペ

スの症状なので注意します。

 

また不正咬合ではかみ合わせが悪くなり、餌を

食べるのが困難になるので栄養失調になる恐れが

あります。

 

症状が進むと変形した骨を元に戻せなくなるの

で、早めに治療しましょう。

 

⇒耳鼻周辺

気温や湿度の変化、カビや細菌感染、アレルギー

反応などで鼻炎や中耳炎が起きます。

 

初期の場合は投薬で治療出来ますが、症状が進

むと体内感染する恐れがあり治療も外科手術な

どになるので、早期発見を心がけましょう。

 

また耳や鼻の病気は再発しやすいので注意します。

鼻水、耳が腫れる、耳垂れなどの症状が出たら

病気を疑いましょう。

 

⇒呼吸器

鼻炎の悪化で肺炎や気管支炎になる事があります。

呼吸器系の病気は命に関わるので、口呼吸を繰

り返す、呼吸音の異常、元気がないなどの症状

がでたら、迅速に動物病院を受診します。

 

⇒消化器

運動不足や食物繊維不足による便秘、食中毒や寄

生虫による下痢、免疫力低下による寄生虫感染症

炭水化物の過剰摂取による鼓張症などがあります。

 

1週間以上排便がない、食欲低下、嘔吐、排泄物

に血や粘膜が混ざる、足の付け根が張る、ゲップ

などの症状が出ます。

 

便秘の場合は軽くみられがちですが、脊椎疾患や

腸閉塞、尿結石、誤飲などの重大な原因が潜んで

いる事もあり、便秘が元で直腸脱を引き起こす事

もあります。

 

消化器の病気を疑う時は、病院に便を持参して検

査してもらいましょう。

 

⇒泌尿器

尿酸による尿路結石、ウイルスや細菌感染による

腎機能不全・膀胱炎、便秘や下痢、寄生虫感染

尿結石による総排泄孔脱などがあります。

 

尿の匂いが強くなる、血尿、頻尿、食欲不振、

下痢、極度の便秘、意識障害が見られます。

 

重症化すると尿毒症になる恐れがある他、死ん

でしまう事もあるので一刻も早く病院に行きます。

 

⇒生殖器

栄養不足やカルシウム不足、ストレスなどによ

卵詰まり・卵管脱、外傷や刺激によるペニス

があります。

 

落ち着いて産卵に挑める場所を用意し、オスの

ペニスが出ている時は騒いだりせず、なるべく

刺激しない様にしましょう。

 

甲羅の病気 

免疫力低下によりカビや細菌が甲羅に感染し、

変色・変形します。

 

甲羅の病斑、出血、体液が出るなどの症状が挙

げられ、白く変色する事や甲羅が剥がれ落ちる

事もあります。

早期発見・早期治療を心がけましょう。

 

皮膚の病気 

細菌やカビ、ウイルス感染により皮膚感染症

腫瘍を起こす事があります。出血や変色、甲羅

が剥がれる、穴が開くなどの症状が出ます。

 

腫瘍になると外科手術で摘出しなければならな

いので、清潔な環境で飼育し病気を予防しましょう。

 

その他の病気

 ⇒ケガ

犬や猫の噛み傷、引っ掻き傷に注意する他、

甲羅が割れる事はカメにとって命取りなので、

特に落下事故には注意します。

 

また体重250㎏にも及ぶ巨体が落下すると思わ

ぬ大事故にも繋がるので、ベランダなどに出す

ときは危険な隙間がないか良く確認しましょう。

その保温ライト等による火傷にも注意します。

 

⇒誤飲

空腹になると口に入るサイズの物を何でも食べて

しまう事があります。自然に排出される場合もあ

りますが、有毒な物を食べた場合中毒症状や呼吸

困難などの重篤な症状を引き起こす恐れがあります。

 

ゾウガメの行動範囲内に、口に入る危険な物を置

かない様に注意します。

 

⇒脱水

高温での脱水状態が続くと内臓疾患を起こす事が

あります。水分補給はしっかりと行いましょう。

ゾウガメ

 

 

長生きさせるコツ

ゾウガメは気温の高い場所に生息しているので、

低温にさらされない様に気を付けます。

 

飼育適温である25度前後を維持し、35~40度

のホットスポットも用意しましょう。

 

餌は栄養価やエネルギーが高い物を小分けにし

て1日に数回与えます。日光浴や運動を兼ねて

散歩に連れていくのもいいでしょう。

 

ゾウガメ散歩してました。

 

 

注意点

ゾウガメは、気温の変化などで風邪をひくことがあります。

爬虫類を診てくれる動物病院は少なく体重が250㎏にも達する個体を運ぶのは困難なので、爬虫類やカメに詳しい獣医師が勤務し、往診してもらえる病院を飼育前に調べておく必要があります。

 

食べかすや床材、ゴミなどが顔周りに付くと皮膚炎などを起こす恐れがあります。

汚れに気づいたら綺麗な布で優しく拭き、常に清潔にしておきます。

 

ゾウガメ

 

 

まとめ

  • ✤ 平均寿命が100年以上の非常に長生きする動物。
  • ✤ 温度や湿度の変化で病気になりやすい。
  • ✤ 誤飲に注意する。
  • ✤ 飼育適温は25度前後。その他35~40度のホット
    スポットも必要。

 

ゾウガメの関連記事

 

-ペット, 生活

Copyright© Japan Treasure Media search , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.